大阪市の住吉大社
全国の住吉神社の総本社である住吉大社は、日本を代表する神社の一つです。この神社は大阪市住吉区に位置します。海上交通の守護神としてよく知られています。
本殿の4棟は「住吉造」という古代日本の建築様式が用いられており、国宝に指定されています。
祭神は底筒男命、中筒男命、表筒男命、神功皇后の4柱です。
住吉大社の歴史は古く、文献史料上では686年の「日本書紀」で初めてその名が挙げられています。
もともと遣唐使を守る神を奉っているとされていましたが、平安時代になると和歌の神としても奉られるようになり、貴族が参拝したり、『源氏物語』を始めとする多くの物語に登場するようになりました。
以後、現代にわたるまで、住吉大社には全国から多くの参拝者が訪れ、篤い信仰を受けています。
Leave a Reply